クドケンのパパブログ

「パパライフを楽しく生き抜くための思考と挑戦」をテーマに日々の気づきや学びを綴っています。

お題回答:最近あった3つのいいこと

 

 

こんにちは、クドケンです。

 

今回は今週のお題「最近あった3つのいいこと」について回答していきます。

 

最近あった3つのいいこと

 

①FP試験に合格!

5月に受けたFPの試験に無事合格しました!

 

先日我が家には成績表と合格証が届き、毎日少しずつ勉強した甲斐があったなと安心しております。

 

結果を見ると実技も学科も8割程できていましたが、やはり通知が届くまではそわそわしますね。

 

引き続きお金の勉強は続けていくので、上位資格を目指してこれからも勉強を続けます。

 

試験合格に向けた時間のやりくりなどはまた改めて記事にできればと思います。

 

②息子の成長を実感できた「親子遠足」

以前にも記事で書きましたが、息子と一緒に保育園の行事に参加してきました!

 

最初は長くても1キロ位かなと思っていたのですが、実際には山道なども含めた合計3キロ以上の道のり。

 

当日は天気も良くて「幼児には過酷では?」と思っていましたが、その心配をよそに余裕で歩き切りました。

 

いつの間にかすっかり体力がついていたみたいですね。

 

 

あとは普段見られないお友達とのコミュニケーションの様子が見られたのがすごくよかったです。

 

息子は家ではお友達の話をあまりしないので、うまく交流できているか少し心配してました。

 

ですがすごく仲の良い友達ができていたみたいで、スタート地点に行くと「〇〇〜(息子の名前)一緒に行こうぜ!」と言って手を繋いで歩き出しました。

 

お友達との会話は普段の家族との会話とは全然違っていて、「あ、こういうことにも興味があるんだ」とか、「こういうふざけ方もするんだ」とか、息子の新しい一面が見れた気がします。

 

その子のお父さんともお話しできて、パパ友ができたのも自分的にはよかったなと思います(行事とかでは誰かしらお話しできるパパ友ママ友がいるとお互い助かりますよ。少しの時間なら預け合えたりしますし)。

 

凄く収穫の多いイベントで、こういう機会を活用するのも大事だなと思いました。

 

③知り合いからクックフォーミーをいただく

 

料理の効率化のため、無水調理ができるホットクックか電気圧力鍋のクックフォーミーの購入は以前から検討していたのですが、なんと後者を友人からいただいてしまいました。

 

色々なサイトを調べていると、両者の比較は下記のようになることがわかりました。

 

★ホットクックの強み:無水調理メニューが豊富、調理工程が減らせる、食洗機使用可

 

★クックフォーミーの強み:調理時間を短縮できる、大量に作れる

 

ワーママブロガー達の間ではホットクックを使っている方が多いようでした。

 

「勝間式超ロジカル料理」を執筆された勝間和代さんもホットクックを愛用しているようです。

 

調理工程を減らして、調理家電稼働中に他のことができるのは確かに魅力的だなと思います。

 

恐らくですが、作り立てを食べることにこだわりのある方はホットクック一択でしょう。

 

 

一方、僕は作り立てにはこだわりなく、どちらかというといっぺんに作って作り置きたいタイプなので、そこにクックフォーミーはかなりのポテンシャルを発揮してくれるのではないかと期待しています。

 

↓伝説の家政婦、志麻さんの本など参考にしています

 

試行錯誤して、クックフォーミーの活用法なども記事化していきますので、よろしくお願いします。

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

人はゴシップなどの少しやらしい話題やネガティブニュースには敏感に反応しますが、ポジティブニュースにはあまりアンテナが立たないというのが心理学的にあるようです(なのでニュース番組等では執拗にバッドニュースを取り上げます)。

 

私生活でもアンテナを立てないと身の回りにある幸せを見逃して、「あれ、自分の人生ってあまり幸福じゃないかも」と勘違いしてしまうことがあります(実際にはたくさんの幸福があるのに、です)。

 

幸せだと思える人生を送るためには、お金を稼いだり、環境を整えたりするだけでなく、小さな幸せをを見逃さない「ポジティブアンテナ」を立てられるように感性を磨いていく必要があると思います。

 

それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。

 

したっけね〜

 

朝散歩のすゝめ。

 

おはようございます。クドケンです。

 

昨夜はお酒を飲みながらブログを書いて、その後はお金の勉強をして、子供達と一緒に少し早めに就寝しました。

 

そして今朝は早起きして朝散歩に出かけ、体の調子を整えてきました。

 

 

 

人間は日々あらゆるストレスにさらされていて蓄積されすぎると身体にあらゆる不調をもたらすと言われます。

 

ただしストレスは目に見えるものではないので、溜まっているのかどうかは自分自身でもなかなか気づきにくものです。

 

なので日々の生活の中に、「ストレスをリセットする習慣」を取り入れることはとても大切だと思います。

 

今日はそのための習慣で僕が実践している朝散歩についてご紹介します。

 

-----

 

朝散歩の効果

 

朝散歩については既に「最高のモーニングルーティン」として多くのメディアで紹介されています。

 

僕の愛読書、精神科医である樺沢紫苑さんの「ストレスフリー超大全」でも取り上げれています。

 

セロトニンの活性化

効果としては、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが活性化されます。

 

セロトニンは人間の精神に大きな影響を与える神経伝達物質の1つで、3大神経物質に数えられています。

 

セロトニンには脳を鎮静し、リラックスさせ、ネガティブな感情を消し去ります。

 

それにより清々しい気分になり、意欲や集中力が上がる効果があるとされています。

 

逆にセロトニンが不足すると、精神のバランスが崩れて暴力的になったり、うつ病発症の原因になったりするそうです。

 

 

体内時計のリセット

通常、人間の体内時計は平均24時間10分前後で、何も対策をしなければ日々の生活リズムが10分ずつずれていくそうです。

 

一方で、身体の様々な機能が体内時計中心でコントロールされているため、これを調整しなければ様々な病気が起こる可能性があります。

 

体内時計は太陽の光を浴びることで調整されるため、朝散歩はこの体内時計のリセットにも効果を発揮します。

 

ビタミンDの生成

ビタミンDはカルシウムの吸収と関係する栄養素で、これが不足すると骨粗鬆症になる可能性があるそうです。

 

骨粗鬆症となると骨が脆くなり、転倒での骨折のリスクも高まります。

 

介護の現場では、たった一回の転倒で大腿骨を骨折し、二度と歩けなくなるということも珍しくありません。

 

ビタミンDは日光(紫外線)にあたることで生成されるため、ここでも朝散歩が効果を発揮します。

 

 

朝散歩の方法

朝散歩実践の方法は、

 

・起床後1時間以内に行うこと

・15~30分の間で行うこと

・リズミカルに歩くこと

 

以上です。

 

特に時間にについては、朝散歩の効果が最大限発揮されるのが15~30分ですのでその間で行うのが良いです。

 

短すぎても長すぎても効果が減少したり、逆効果になったりする場合があるので気をつけましょう。

 

僕は朝起きたらまず水を一杯飲み、それから15分ほど朝散歩に出かけます。

 

昼は日差しが強すぎてすぐ疲れてしまうので、やはり日差しが弱い朝が良いですね。

 

朝は車や人も少なく、小鳥が囀る声が聞こえてすごく心地よく散歩できます!

 

子育てしていると一人の時間は本当に貴重なので、自分を見つめられる良い時間となっています。

 

歩いていると本当に脳が活性化されてるのを感じて、「あ、こんなことやってみたいな」という発想や意欲も湧いてきます。

 

なるべく腕も振るように歩くと、自然とリズムも取れて運動効果を高まるのでおすすめです。

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

昨日に引き続き、ストレス対策を記事にしました。

 

朝散歩は僕が行うストレス対策の中でも特におすすめで、マインドフルネスとしての効果も高いと思っています。

 

何より、静かな街はいつもの様子とは違っていて、空気も美味しく感じられて本っ当に気持ちい良いです!

 

日々ストレスと闘う皆さん、早起きは確かに大変ですが、是非一度お試しください。

 

 

それでは、本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね〜。

 

 

 

 

「心がざわつく状態」の時こそルーティンを大切に。

 

こんにちは、クドケンです。

 

今日は大変なニュースがありましたね。

 

現在もニュースやSNSを見ながら、心をざわつかせている方も多いのではないでしょうか。

 

僕自身、仕事中にそのニュースを見て、強い不安感に襲われました。

 

そんな時に僕たちがすべき行動とはどんなことでしょうか。

 

最新の情報をキャッチしようと情報を追うことでしょうか。

 

こんな日にブログを書くべきではないと自粛し、静かに冥福を祈ることでしょうか。

 

 

僕は、意識的に自分の時間を過ごすことが大事だと思います。

 

なので僕はルーティンを大事にし、今日もブログを書いています。

 

今日はそのことを深掘りしていきます。

 

-----

 

①ニュースを見た時の僕の心理状況

理不尽な暴力により世の中を揺るがすような事件が起きた。

 

その時僕は強い不安感を感じました。

 

僕の心は強いストレスに襲われていました。

 

普段あまりテレビを見ない僕が、テレビにかじりついて情報の虜になっていました。

 

どれだけ情報を集めても不安は解消されることなく、むしろ強まっていくのに、です。

 

この「心のざわつく状態」は僕の心理的・身体的パフォーマンスは低下させます。

 

ストレスが健康にとって最もよくない影響を与えることは世間に周知されている通りです。

 

なので僕は敢えてこの心理状況に抗うことを選択しました。

 

 

②意識的に自分の時間を過ごすとは

ざっくりいうと、「自分のルーティンを守る」ということ。

 

そして「ストレスに抗う」ということです。

 

上記した通り、ストレスは自分の心理的・身体的パフォーマンスを大きく低下させます。

 

スポーツ選手も、自分のパフォーマンスをコントロールするためにルーティンを大事にされています(イチロー選手などはストイックにルーティンを守られていましたよね)。

 

僕が行っているのもそれと同じことです。

 

確かに本日、とても痛ましく悲しく恐ろしい事件が起きました。

 

しかし一方で、僕がパフォーマンスを発揮すべき仕事や、家庭での役割はそれとは全く別の話です。

 

僕が「心のざわつく状態」から自分の時間を過ごすために行ったことは下記にまとめます。

 

③僕が意識的に行ったこと

・情報を遮断する

テレビのチャンネル権は今夜は子供にあげました

スマホは意識的に遠ざけました

 

・趣味の時間を過ごす

ブログを書いています

リングフィットしました

この後お金の勉強をします

 

・自分に癒しを与える

ワインを開けました

ハーブティーを飲んでいます

子供とぎゅーしてます

今日は早く布団に入ります

 

 

ルーティンやストレスへの争い方は人それぞれだと思います。

 

あなたはどんな方法で「心のざわつく状態」を意識的にいつもの自分に持っていきますか。

 

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回の件に関しては、どう行動するのが良いのかというのは答えのない話です。

 

人それぞれ、考えていることは違うため、それぞれの過ごし方があると思います。

 

なので僕は僕の感じたことと行動を率直に記事にしました。

 

同じように心がざわついてしょうがないという方の参考になれば幸いです。

 

 

それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね。

リングフィットアドベンチャーの威力。幼児も楽しめる?

 

 

こんにちは、クドケンです。

 

先日実家に帰ると、テレビのところに見知らぬ黒い箱が。

 

 

「こ、これは!」

 

ニンテンドースイッチ!」

 

「そしてリングフィットアドベンチャー!」

 

皆さんは知っていますか?

 

新垣結衣さんがCMをしていて、コロナ禍で大ブームになり品切れ状態が長く続き、メルカリでは定価を上回る金額で取引されていたあれです。

 

↓コレ

 

 

なんと僕の父と母が今年の1月に買ってやっていたそうです。

 

今まで僕たちが知らなかったのは、子供達に見せると喧嘩になると思ったから。

 

まあ、懸命ですね(笑)

 

ただ思惑は外れて、娘は意外と興味を示さなかったので、喧嘩にはなりませんでした。

 

それにしても、今回はリングフィットアドベンチャーの素晴らしさを体験してきましたので、実際の成果(モデルは父母)と共に記事にしていきます。

 

-----

 

成果から見るゲームの凄さ

母は運動があまり好きではなくて、昔家族でスキーに行った時も母だけはロッジで休んでいたりしていたくらいです。

 

運動の必要性は感じながらも、なかなか継続できずに本人も悩んでいました。

 

そんな母が、リングフィットアドベンチャーを買ってから半年間、ほぼ毎日運動しているそうです。

 

リングフィットアドベンチャーはサーキットトレーニングのようにジョギングパート(有酸素運動)と筋力トレーニングパートに分かれているのですが、ジョギング部分の走行距離は....

 

 

なんと220km!

 

 

毎日1.2kmのジョギングと筋力トレーニングの組み合わせを継続していたことになります。

 

母曰く、「臀部と二の腕の弛みが取れた!」とのこと。

 

体重は変わらないと言っていたので、逆に筋力がついたんですね。

 

そした軽々スクワットをして見せる。

 

以前の母なら考えられません。

 

リングフィットアドベンチャーすごい。

 

僕は今介護リハビリの仕事をしているので、そういう観点でも素晴らしいなと思います。

 

リングフィットアドベンチャーのここが凄い

 

すごいなと感じたところはいろいろありますが、大きく分けると「挫折しない工夫」と「もっとトレーニングしたくなる工夫」です。

 

★挫折しない工夫
「負荷調整の細やかさ」

運動の負荷は、自身の筋力や体力に合わせて何十段階にも調整できます。

 

ゲームを始めると年齢や普段の運動具合等を聞かれたり、リングを押したり引っ張ったりと言う負荷調整を行うことになります。

 

それによりスタート時の負荷が決まるわけですが、その後トレーニングを進めているとたびたび「負荷は大丈夫ですか?」と小まめに聞いてくれます。

 

もちろん自分で設定画面から変えることもできますが、正直自分で細かく調整するのは面倒臭いし、質問されてはじめて「あ、自分無理してるかも」と気づく方も多いのではないでしょうか。

 

何でも共通することですが、継続のコツは自分に負荷をかけすぎないこと、です

 

そうでなければよほど心を強く持たないと継続には至らないと思いますので、目標や負荷の調整を促してくれる機能は意外に重要だなと思いました。

 

「都度、自己選択できる運動メニュー」

先ほど記述した通り、ジョギングパートと筋力トレーニングパートに分かれています。

 

このうち筋力トレーニングパートは敵とのターン制バトルです。

 

筋力トレーニングパートで行うメニューは、いくつか「装備」している技(筋トレメニュー)から1つを選択して行うことになります。

 

技(筋トレメニュー)は豊富な種類があり、上肢でも肩・胸筋・腹筋など様々な部位に効くメニューが揃っている他、ヨガの要素もあります。

 

肩が疲れているなと思ったら、下半身のメニューを選択するなどの調整ができるので、負荷がかかり過ぎません。

 

★もっとトレーニングしたくなる工夫
「キャラの成長が見える」

このゲームにはRPGであるようなレベルやステータス(体力・攻撃力・防御力)という概念が存在します。

 

運動を続けるとレベルとステータスが上がったり、新しい技を覚えたりします。

 

そうすると、それまで勝てなかった敵に勝てるようになり、成長を実感できるというサイクルが生まれます(RPGゲームの仕組みそのものです)。

 

また、バトル(筋力トレーニングパート)では、より負荷の強い技(筋トレメニュー)を行うと敵に大きなダメージを与えられたりするという特徴があります。

 

それにより、怠け心を抑制するというのも運動効率を高めてくれるポイントです。

 

「コレクター心をくすぐるアスレチックステージ」

ジョギングパートはアスレチックのようなステージを走りながら進んでいきますが、そこにはアイテム収集という概念が存在します。

 

最初は適当に集めていても、そのうち収集癖が出てきて、「もっと集めたい」と思うようになります。

 

人間の心理をうまく使ってますね。

 

また、コースは一方通行で戻れないため、アイテムを取り逃したら取れるまで何度でも挑戦したくなる他、物語が進んで技を覚えると、新しいアクションを使ってそれまで行けなかった場所に行けるなども要素も楽しいポイントです。

 

幼児も楽しめるのか?

我が家の4歳の息子は通常リングでも頑張って運動していましたが、子供用のリングコントローラーもあるみたいです。

 

これがあれば4~5歳くらいからでも気軽に楽しみながら運動できそうです。

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

運動嫌いの母が継続的にできただけでも驚きですが、実際に自分でやってみて色々な工夫が盛り込まれていることに驚きました。

 

次の日にはトレーニングした部位がしっかり筋肉痛になり、運動効果を実感できます。

 

本当は運動を続けたいけどなかなか続かないという方は、運動嫌いの子供にも運動してほしいと考えている方は一度試してみてはいかがでしょうか。

 

それでは、本日もお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね〜!

家庭菜園のイチゴの収穫!

 

こんにちは、クドケンです。

 

蒸し暑い日が続いていますね。

 

そんな中この度めでたく我が家の玄関先で育てていたイチゴが収穫できました!

 

いや〜なんか子供よりも大人たちの方が喜んじゃってる感じですが、本来は子供の食育が目的です。

 

プランターを始めたのは今年の4月頃からですが、一度これまでの様子を棚卸ししたいと思います。

 

よろしければご覧ください。

 

-----

 

我が家でイチゴができるまで

f:id:kudoken-papa:20220706074332j:image

冒頭でも書いた通り、我が家でプランター栽培を始めたのは今年の4月頃です。

 

種類としてはにんじん、ラディッシュ、イチゴを栽培しています。

 

ラディッシュは気候が合わなかったのかなかなかうまく育たず、一番最初に収穫できたものの苦くて食べられるものじゃありませんでした(残念)。

 

イチゴは実は妻のお母さんにもらったもので、大きめのプランターに肥料もしっかり入れて、土に反射板のようなものまで刺してある状態で我が家にきました。

 

さすが、家庭菜園歴の長い方は手際が違いますね。

 

ラディッシュの時は水分が少なすぎたのも問題だったようなので、イチゴは水分をたっっぷりめに上げるようにしました。

 

それから2ヶ月後には緑色の実がなり。。。

 

実がなってからは早かったですね。

 

1ヶ月くらいで色づき始めてその後数日で収穫できるまでに育ちました。

 

家庭菜園(プランター)で作るイチゴの味は?

少し酸味があるけど、甘味も感じられて美味しい!

 

何より採れたてのイチゴは冷蔵庫で冷やしたものとは違って、ほんのり温かくて水水しかったです!

 

自分で育てたものはやはり格別の味わいです。

 

あとはお店で売られているものはある程度形が整っていますが、家庭菜園で取れるイチゴは形が不揃いですが、それがまた面白い(笑)

 

子供達の反応は?

酸味はありますが、子供達も美味しく食べてくれました!

 

息子曰く「酸っぱくて甘くて美味しい!」とのこと。

 

正直な感想が聞けて満足です。

 

あまりに酸味が強いようであればヨーグルトなどに混ぜたりしてみようかななんて考えていたのですが、その必要はありませんでした。

 

また、先ほども書いた通り、色々な形のイチゴが取れたのでそれも楽しかったみたいです。

 

「おしりのイチゴだ〜」なんて楽しんでました(キミはそれを食べるのか)。

 

反応も上々です。

 

家庭菜園のおかげかわかりませんが、食の細かった息子が最近すごくよく食べるようになったんですよね。

 

昔を考えると、食べ物に対する興味がなかったから食べなかったのかなと思いますが、家庭菜園を通して少しは興味が出てきたかな?と思います。

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

息子は少し前まで食が細くて体も他の子に比べると小さいのですが、最近は本当によく食べるようになった、体つきもしっかりしてきたなと感じています。

 

あとは野菜を食べなかったのですが、最近はレタスなどの葉物野菜も文句を言わずに食べるようになったので、やはり何かしらの効果は出ていそうだなと思います。

 

食で悩むご家庭の参考になれば幸いです。

 

それでは、本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね〜

 

ゆる〜く生きる。田舎暮らしファミリーの日常⑦

 

こんにちは、クドケンです。

 

先日に引き続き、田舎暮らしの記事を書きます。

 

晩冬〜春にかけては寒さもあり、雪解け水も残っているので外に出る機会は少なくなるのですが、そろそろ良い季節になってきました。

 

ラフティングや気球などのアクティビティもこれからがピークかなと思います。

 

今回は家の様子ではなく、家の外での様子を中心に記事を書こうと思います。

 

よければどうぞご覧ください。

 

-----

今回は川釣りにも行きました。

今回は去年も行ったニジマスやヤマメなどが釣れる川に行ってきました!

 

釣果は、、、0。(ち〜ん)

 

魚はあんまり明るいと釣れるポイントまで上がってこないので去年は朝方の薄暗い時間を狙って行きました。


今回は妻がいなかったので、娘を1人で寝かせたままにしておけず、祖父母が起きた後に1人で行ってきました。

 

時間が悪かったのか、まだ時期が早かったのか、いずれにしても今回は残念な結果に終わりました。

もし釣れたら立派な写真を載せようと思っていたのですが、、、

また次回がんばります。

↓これは昨年の写真

f:id:kudoken-papa:20220705200915j:image

 

 

温泉はやっぱり最高!

天気が優れなかったので、今回は祖父母と僕と子供たちの5人で行きつけの温泉に行ってきました。

 

ちなみに、今回温泉に行きたいと言い出したのは子供たち。

 

いつから好きになったのかわからないんですが、我が家は旅行に行くにしても温泉宿を取ることが多いのでその影響かと思います。

 

田舎のお風呂の良いところは、交流のハードルが低いと言う所かなと個人的には思っています。

 

これは実際の話で、風呂に入っていると近くの人から話しかけられることがよくあります。

 

相手は地元の人なので、地元以外の人が来ると大体わかります。

 

「どこから来たの〜」というたわいもない会話から始まり、相手は観光客を相手にするのに慣れているので、お勧めの飲食店や観光スポット等の情報を教えてくれたりもします。

 

ローカルな旅の情報収集は、意外と温泉の中がオススメかも。

ちなみに僕の実家がある地域は外国人が多く住んでいたり、観光に来たりする場所です。

 

田舎の雰囲気がそうさせるのか、こういった方たちとも会話をする機会があります。

 

そんな時は英語だったり、日本語だったり、身振り手振りだったりを織り交ぜながら交流しますが、大人だけでなく子供にとっても良い経験になったなぁと思うことがあります。

 

田舎暮らしの温泉は交流のベストスポット!

ぜひ皆さんも試してみてください。

 

次は山登りに行こう!

我が家では昨年息子が4歳になりたての頃に初めて登山に行きました。

 

登った山の高さは約1,100メートルほどで、山の中腹から昇り始めて山頂までの距離は2.5キロ位です。

 

僕と祖父と息子で行き、僕と祖父は途中で帰る気満々だったのですが、息子の足取りが思った以上に軽快で結局山頂まで行って帰ってきました(往復5km)。

 

知らぬ間にすごい体力がついていて驚きました。

 

登山中、すれ違う方々がすごく褒めてくれるので、息子は照れながらも自信がついてみたいです。

 

登頂した時もすごく喜んでいて、これも成功体験だなとしみじみ思いました。

 

それから一年経つので、もう少し距離を伸ばした山に一緒にチャレンジしてみようと思います。

 

子供を山登りに連れていく時の注意点としては以下のようなことがあります。

 

・足を虫刺されや植物のかぶれや怪我から守るため、長ズボンと靴下はしっかりと

・滑りにく靴で怪我防止(滑ると上りにくく、嫌になってしまう可能性も)

熱中症対策(上着は半袖、長袖両方持って行く。水分たっぷりと。帽子はマスト)

・寒さ対策(高度が高いと思ったよりも寒くなるので、ウィンドブレーカーなど)

・子供が疲れた時のための準備(おんぶ紐、自分と子供をつなぐ綱など)

 

山頂が近くなると坂が急になったり、足元が崩れやすくなったりするため、子供と離れずに周りの状況にも気を配りましょう。

 

また、山道の脇の山菜を狙う方は袋も持って行きましょう。

 

↓これも去年の写真

f:id:kudoken-papa:20220705200952j:imagef:id:kudoken-papa:20220705200956j:image

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

最後に書いた山登りは、費用はかからない上に達成感がしっかり得られる+自然と連帯感も生まれるので、親子の交流を深める休日の過ごし方としてもおすすめです。

 

ただ、危険のないように十分に注意することと、あまりに子供が小さい場合は子供1人に対して大人2人など万全に準備して臨むことをおすすめします。

 

田舎暮らしを検討中、もしくはされている方のお役に立てば幸いです。

 

それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね〜!

ゆる〜く生きる。田舎暮らしファミリーの日常⑥

 

 

こんにちは、クドケンです。

 

今回も実家で田舎生活を満喫してきました。

 

今回は妻が出張だったので、また僕と子供たち2人での週末のお出かけでした。

 

子供たちもだいぶ慣れてきたみたいで、今回も全く問題なし。

 

妻も自由に動けるようになったので、キャリアバランスも取りやすくなったなと思います。

 

さて、今回は子供は虫取り、僕は畑を見たりブログを書いたりのんびり過ごしましたので、その様子を簡単にご紹介します。

 

 

-----

今回の虫取りの成果は?

今回は驚くべきことに今まで見たことない蝶々を捕まえていました。

 

特徴を図鑑で調べたところ、恐らく大一文字という蝶々ではないかと思います。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/b6248c9645588217e7bb34dc23b9955a.jpg

(出典)オオイチモンジ(大一文字) - 自然とデジカメ

最初はオオムラサキだと思ったのですがよくよく見ると「あれ紫色してないね」と息子が言ったので調べました(さすがの観察力!)

 

珍しい蝶々を取れて息子もご機嫌。

 

最後にはちゃんと自然にリリースすることも覚えて「たくさん子供産んでね〜」と言っていました笑

 

 

畑の様子は?

 ◆ミニトマト

f:id:kudoken-papa:20220705072049j:image

室内で育てているミニトマトがもう収穫できそうです。

 

 ◆万願寺とうがらし

f:id:kudoken-papa:20220705072111j:image

万願寺とうがらしは花が咲き、これから実がなってくれるかどうか。

 

 ◆レモンバーム

f:id:kudoken-papa:20220705072137j:image

レモンバームはだいぶ育ってますね。夏には手作りハーブティーが楽しめるかな。

 

 ◆カモミール

f:id:kudoken-papa:20220705072150j:image

カモミールもだいぶ伸びてきましたね。早く花咲かないかな。

 

 

この時期の悩み

 ◆蚊

ここ一週間はしとしと雨が続いていたので、一斉に孵化していました。

 

蚊はデング熱などの感染症もあるので怖いですよね。

 

息子を2歳の時にベランダで水遊びをさせた時、何か体をぐりぐり捻ってるなと思ったら、大量の蚊に襲われていたことがありました(当時はゾッとしました)。

 

本当に蚊は気をつけた方が良いですよ。

 

とりあえず焚き火の煙と蚊取り線香で追い払いました。

 

 

 ◆毛虫

今年は春から初夏にかけて雨が少ない時期が続いたので、木の葉っぱについていた蛾の卵が地面に落ちず大量に残り、それらが孵化して毛虫が大量発生しています。

 

祖母に聞いたところ、毎年雨が少ない年はこんな感じだそうです。

 

薬を散布すればある程度対処できるのですが、庭に散布するとなるとかなりの費用になるので我が家では散布せず。

 

見つけ次第お湯や殺虫スプレーで退治しました。

 

最近の外来の害虫は体力があり、なかなか殺虫スプレーでは倒せないことがあります。

 

そんな時は熱湯を使うのがおすすめです。

 

ナメクジなどもこの方法で倒せます。

 

気持ち悪いですけどね。

 

-----

 

いかがでしたでしょうか。

 

後半は生々しい話に話になり、気分を害された方がいたら申し訳ありません。

 

ただ田舎暮らしのリアルをお伝えしようと思って、できるだけありのままにお伝えしております。

 

田舎暮らしをご検討されている方の参考になれば幸いです。

 

それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

したっけね〜