その他
こんにちは、くどけんです。 今日は「YESだけでは正解に辿り着けない」というテーマです。おもてなしの世界には「NOを言わないサービス」という考え方がありますが、時に「とりあえずYESと言っておけば良い」と誤解されがちです。先日の結婚式での実例を踏ま…
こんにちは、くどけんです。 今日は「夫婦関係が家族の柱である」というテーマで書きます。ある知り合いの家庭で、母と娘(小2)の関係がうまくいっていないと聞きました。その話を手がかりに、家族の空気を形づくる“源”がどこにあるのかを、丁寧に言葉にし…
こんにちは、くどけんです。 今日のテーマは「現場で動く力・動かす力は現場でしか育たない」です。結婚式の現場には、プランを生かし切るための無数の判断と所作があり、そこでは机上の知識よりも身体化された経験がものを言います。私が見てきたディレクタ…
こんにちは、くどけんです。 今日のテーマは「真心」です。あるご結婚式でゲスト人数が当初より減り、おふたりは少し落ち込んでいらっしゃいました。それでも前を向いて余興や進行を工夫して、みんなで「良い日にしよう」と準備を重ねていました。その最中に…
テーマ: 何も無いただの机。 こんにちは、くどけんです。 子供の学習用に、机を子供と一緒にDIYで自作しました。作ってみて実感したのは、学習環境の本質は「高機能」ではなく、続けたくなる愛着と、集中を阻害しない余白だということです。今日は「なぜ“何…
こんにちは、くどけんです。 先日、結婚式のご相談でうまくコミュニケーションがかみ合わない出来事がありました。反応は素っ気なく、表情も動かない。終盤には「もう帰りたい」という空気さえ……。「性格の問題だ」と片づけかけた自分にモヤモヤが残り、coco…
こんにちは、くどけんです。 社長のスケジュール管理が逼迫していたので、「オンライン秘書を雇いませんか?」と提案しました。返ってきたのは「そのお金があるなら、あなたの給料に回したい」という返答。一見まっとうですが、どこか違和感……。今日はその正…
テーマ: やった気になっていないか。 こんにちは、くどけんです。 先日、西野亮廣さんのFacebookで「擬似的解決行動」という言葉に出会いました。「動いているつもり」——でも、本質的には何も変えていない行動のこと。胸のどこかがドキッとしたのは、きっと…
こんにちは、くどけんです。 シンプルですが、笑顔には人を引き寄せる力があります。場の空気がふっと柔らかくなり、会話のドアが自然に開く——そんな瞬間を何度も見てきました。今日は「どうしたら自然な笑顔でいられるか?」を、面白がる視点・興味の向け方…
こんにちは、くどけんです。 前書き 先日「複雑な物事から目を背けず、自分でも勉強しよう」という話を書きました。 kudoken-papa.hatenadiary.com 今日はその続編として、営業マンと話す時にどんな視点で聴けばいいかをまとめます。結論はシンプル。「紙芝…
こんにちは、くどけんです。 前書き 変化のスピードが速い今、昨日の正解が今日の正解とは限りません。だからこそ、残すべき核は守りつつ、やり方や視点は柔らかく更新していきたい——そんな思いをまとめました。「運が悪かった」で閉じるのか、「状況が変わ…
こんにちは、くどけんです。 改めてですが、結婚式の商材は複雑だよな〜と思いました。 ただ結婚式だけじゃなくて、世の中には複雑な事たくさん。 つい目を背けなくなるけど、そうすると損をしてしまうと思ったので、考えをまとめようと思います。 目次 面倒…
こんにちは、くどけんです。 読書は「入力」ではなく「変換」だ。 目次 なぜ今、読書なのか 忙しいほど本が効く 選ぶ→読む→残す スマホに負けない仕掛けづくり アウトプット前提で読む(仕事と生活に転写) 家族編:子どもの読書環境のつくり方 今日からでき…
こんにちは、くどけんです。 今日は「季節」と「マーケティング」についてふと思った事があったので記事にしてみようと思います。 目次 札幌の朝、風で知った「もう秋だ」 暦と体感のズレ:場所と年ごとに違う季節 では、季節は誰が決めるのか? まとめ:季…
こんにちは、くどけんです。 講師業をしているとその業界の話がふと耳に入ってくることがありまして、その話から感じた事を記事にしてみようと思います。 目次 きっかけ:小さな抗議で見えたもの 「集」が持つ圧倒的な強さ 同時に生まれる“怖さ”の正体 リー…
こんにちは、くどけんです。 稲垣沙織さんとたまっちさんのVoicyを聴いて、ハッと気づいた事があったので記事にしようと思います。 目次 きっかけ:Voicyで背中を押された 金融資産:NISA・仮想通貨で学んだこと 満足の罠:やっている“つもり”の不足 ビジネ…
こんにちは、くどけんです。 ブライダル専門学校の講師をしていて、まもなく前期が終わります。 振り返った気づきを記事にしようと思います。 目次 授業づくりの前提:目標はあるが設計は自由 前期17コマ、細かく組んだ初期プラン 始めて分かった「変えざる…
こんにちは、くどけんです。 最近まで体調を崩していましたが、元気になってきたら元気になってきたで新しい気づきがあったので、記事にしようと思います。 目次 前回の前提:軽い不調でも予定は進める 治って分かったこと:気分と能率の相関 判断基準:無理…
こんにちは、くどけんです。 昨日乗ったタクシーで、運転手さんがこう話してくれました。「私はもう定年退職していますが、今も週に2回ほど運転しています。仕事をしていない時期もあったけれど、その時は本当につまらなかった。仕事があって幸せです」。こ…
こんにちは、くどけんです。 本日は今週のお題「夏の足元」について記事を書こうと思います。 目次 暑い夏、足元は涼しく? 自然派アクティビティの足元は要注意 基本の対策チェックリスト 渓流釣りはウェーダー一択(子どもは特に) 公園の草むらにも潜むリ…
こんにちは、くどけんです。 今更ながら、理系・文系の考え方について思うところがあり、今後子供の進路にも関わる事なので記事にしてみます。 目次 本を読んで見えた“違い” 理系:実在を数字と科学で明らかにする 文系:文字で“見えないもの”を言葉にする …
こんにちは、くどけんです。 今日は自分の心に目を向けた事を記事にします。 仕事に打ち込みすぎた結果 ふと立ち止まってみた 自然体に戻ることの大切さ 自分を大切にするということ 仕事に打ち込みすぎた結果 こんにちは、くどけんです。ここ数日、仕事に打…
<インスタ事例>「アピール」より「問いを立てる」方がリアクションが稼げる アピール型投稿の限界 問いを立てることで得た気づき 弱者の戦い方としての「問い」 つかず離れず?癒着もアリかも これからの投稿で意識すること アピール型投稿の限界 こんにち…
こんにちは、くどけんです。 今日は、先日のイベントを通して感じた「会話に困る時と困らない時の違い」について書いてみようと思います。 目次 2日間のイベントで起きたこと 会話に困ったパターン うまくいったパターン ポイント①:説明から入らない ポイン…
こんにちは、くどけんです。 皆さんは、普段「努力」していますか? そして、その努力は自分で「足りている」と感じていますか? 今日は、僕自身が「自分では努力しているつもりだったのに、実は全然足りていなかった」と気づいた出来事について書いてみよう…
こんにちは、くどけんです。 今日は、ビジネスにおける「できます」という言葉について考えたことを書いてみようと思います。 ブライダルの現場でも、教育の現場でも、そして日常の会話でも使われるこの一言。でもこの言葉、実は結構怖い言葉だったりするの…
こんにちは、くどけんです。 今日は、「弱者の戦略」について考えたことを、今の仕事の実感と重ねながら書いてみます。 この考え方、結構いろんな業種に通じると思うので、よければ最後まで読んでみてください。 強者と弱者では、戦い方が違う 「業界の戦い…
こんにちは、クドケンです。 7月10日は参議院選挙の投票日ですね。 皆さんはもうどの候補者に票を入れるか決まっていますか? もしくは悩まれていますか? もしくは投票するかも悩まれていますか? もしくは投票する気はさらさらありませんか? ↓過去の投票…