キャリア
こんにちは、くどけんです。 今日は「日常的非日常で脳を活性化」というテーマです。今朝の鴨頭嘉人さんのVoicyで、旅行のような非日常の刺激は前頭葉や海馬を活性化し、発想力や記憶に良い影響があると話されていました。ただ、家庭や仕事の事情で頻繁に旅…
こんにちは、くどけんです。 今日は「個人競技とチーム競技の適性」について。人見知り気味でマイペースな息子が、サッカー少年団の体験に参加しました。これまで続いてきたのはプールや空手などの個人競技。「チームは難しいかな」とどこかで決めつけていた…
こんにちは、くどけんです。 先日、結婚式のご相談でうまくコミュニケーションがかみ合わない出来事がありました。反応は素っ気なく、表情も動かない。終盤には「もう帰りたい」という空気さえ……。「性格の問題だ」と片づけかけた自分にモヤモヤが残り、coco…
こんにちは、くどけんです。 社長のスケジュール管理が逼迫していたので、「オンライン秘書を雇いませんか?」と提案しました。返ってきたのは「そのお金があるなら、あなたの給料に回したい」という返答。一見まっとうですが、どこか違和感……。今日はその正…
テーマ: やった気になっていないか。 こんにちは、くどけんです。 先日、西野亮廣さんのFacebookで「擬似的解決行動」という言葉に出会いました。「動いているつもり」——でも、本質的には何も変えていない行動のこと。胸のどこかがドキッとしたのは、きっと…
こんにちは、くどけんです。 前書き 変化のスピードが速い今、昨日の正解が今日の正解とは限りません。だからこそ、残すべき核は守りつつ、やり方や視点は柔らかく更新していきたい——そんな思いをまとめました。「運が悪かった」で閉じるのか、「状況が変わ…
こんにちは、くどけんです。 読書は「入力」ではなく「変換」だ。 目次 なぜ今、読書なのか 忙しいほど本が効く 選ぶ→読む→残す スマホに負けない仕掛けづくり アウトプット前提で読む(仕事と生活に転写) 家族編:子どもの読書環境のつくり方 今日からでき…
こんにちは、くどけんです。 なんか不機嫌な人が目の前にいます。 それを見て、昔読んだ本を思い出したので、そこからの学びを記事にしてみようと思います。 自分のご機嫌は自分で取る。 目次 「なんか楽しくない」サインに気づく ご機嫌=パフォーマンスの…
こんにちは、くどけんです。 専門学校の教育の中で、人に伝える事に対する学びと気づきがあったので記事にしようと思います。 目次 はじめに:授業で気づいた“当たり前の大切さ” 前提:相手のコップ(キャパシティ)を見る 専門用語は高校生ニュアンス+確認…
こんにちは、くどけんです。 稲垣沙織さんとたまっちさんのVoicyを聴いて、ハッと気づいた事があったので記事にしようと思います。 目次 きっかけ:Voicyで背中を押された 金融資産:NISA・仮想通貨で学んだこと 満足の罠:やっている“つもり”の不足 ビジネ…
こんにちは、くどけんです。 ブライダル専門学校の講師をしていて、まもなく前期が終わります。 振り返った気づきを記事にしようと思います。 目次 授業づくりの前提:目標はあるが設計は自由 前期17コマ、細かく組んだ初期プラン 始めて分かった「変えざる…
こんにちは、くどけんです。 僕が最近心からすごいと感じた人がいました。 実際にお会いした事はありませんが、ネットの記事等を色々拝読して感じた事を記事にしようと思います(経歴の年数などには誤差がある可能性があります) 目次 なぜ心を動かされたの…
こんにちは、くどけんです。 体調不良で朝散歩のルーティンが乱れまして、それを考察すると良い気づきがあったので記事にしてみます。 目次 なぜ習慣は崩れるのか 「する/しない」を考える時点で未習慣 習慣のメカニズム:通常と異常信号 朝散歩で気づいた…
こんにちは、くどけんです。 最近まで体調を崩していましたが、元気になってきたら元気になってきたで新しい気づきがあったので、記事にしようと思います。 目次 前回の前提:軽い不調でも予定は進める 治って分かったこと:気分と能率の相関 判断基準:無理…
こんにちは、くどけんです。 昨日乗ったタクシーで、運転手さんがこう話してくれました。「私はもう定年退職していますが、今も週に2回ほど運転しています。仕事をしていない時期もあったけれど、その時は本当につまらなかった。仕事があって幸せです」。こ…
こんにちは、くどけんです。 最近はブライダル市場でもネット集客が特に重要になっておりまして、僕もその担当をしています。 ただネット集客に関して周りの話を聴く中で、気になる事があったので記事にしようと思います。 目次 ネット集客が“当たり前”にな…
こんにちは、くどけんです。 今更ながら、理系・文系の考え方について思うところがあり、今後子供の進路にも関わる事なので記事にしてみます。 目次 本を読んで見えた“違い” 理系:実在を数字と科学で明らかにする 文系:文字で“見えないもの”を言葉にする …
<インスタ事例>「アピール」より「問いを立てる」方がリアクションが稼げる アピール型投稿の限界 問いを立てることで得た気づき 弱者の戦い方としての「問い」 つかず離れず?癒着もアリかも これからの投稿で意識すること アピール型投稿の限界 こんにち…
こんにちは、くどけんです。今日は「身体と心」について、ちょっと真面目な話を書いてみます。 目次 きっかけは、過去の経験から レストラン時代の消耗 転職先での孤独な戦い 身体と心は消耗品だと知った きっかけは、過去の経験から これまでいろんな経験を…
こんにちは、くどけんです。 今日は「最近困っていること」について、今のリアルをそのまま書いてみようと思います。 目次 なぜ今このテーマか 最近一番困っていること リアルな日常の一例 予期せぬタイムアウトの問題 今思うこと、そして問いかけ なぜ今こ…
こんにちは、くどけんです。 今日は「人目を気にするその視点は本当に人目なのか。」というテーマで書いていきます。 目次 人目を気にするとはどういうことか 日本人と人目の文化 自分の体験から気づいたこと 本当に気にすべき「人目」とは 人目を気にすると…
こんにちは、くどけんです。 今日は「仕事の質を高めるために必要なモチベーションの在り方」について、ニュートラルでいる事は自分も周りも幸せにするよな~と気付きがあったので、それを書いてみます。 ニュートラルってどういうこと? 不安定な状態がなぜ…
こんにちは、くどけんです。 今日は「夏休みの宿題」をテーマに書いてみます。 夏休みの宿題、計画的にやってましたか? 僕は毎日コツコツやるタイプではありませんでした。「宿題やりなさいよ!」という親の声にしぶしぶ机につくけど、全然はかどらず。結局…
こんにちは、くどけんです。 身近な人の仕事の仕方を見ていて思った事があったので、記事にまとめようと思います。 目次 「上手くやろうとし過ぎる人」が意外と多い 僕もかつては「自分優先」でした “楽さ”を追いすぎると信頼を失う 自分の仕事を例にしてみ…
こんにちは、くどけんです。 最近僕が意識している習慣作りについての気づきがありましたので記事にしたいとおもいます。 目次 習慣が揺らぎはじめました 習慣が崩れる引き金について 無理に続けるより、崩れる原因を避ける そもそも、それは本当に必要でし…
こんにちは、くどけんです。 今日は自分の仕事での気づきをしてみようと思います。 目次 結婚式の相談から始まった話 なぜ、その会場は選ばれなかったのか 信頼は、簡単に崩れる 基本動作の重要性 信頼は“心の扉”である
こんにちは、くどけんです。 今日は以前の「思ったほど努力していないのかもしれない。」の内容に加える形で、目標達成のためには単純に努力するだけが重要ではないという気付きを記事にしようと思います。 目次 「質×時間」という公式との出会い 努力の成果…
こんにちは、くどけんです。 日常の中にある自然との触れ合い。ふとした瞬間に、忘れかけていた「感覚」に気づくことがあります。今回は、人工物と自然物の両方に触れることの大切さについて、子どもとの体験を通じて感じたことを綴ってみます。 目次 自然に…
こんにちは、くどけんです。 柔軟性は現場でしか身につかない。 【リード文】ピンチに強い人、変化に対応できる人――それは「柔軟性」のある人です。でもこの柔軟性、どうやったら身につくのでしょうか?実はそれは、マニュアルでも研修でもなく、“現場”にし…
こんにちは、くどけんです。 今日は最近気が付いた、まわりと圧倒的に差がつくであろう気づきを記事にしてみようと思います。 常に働いている。 「休むのも仕事」だと定義してみる 業務時間と自由な仕事時間 1日30分でも、10年で大きな差に 僕は、常に働いて…