クドケンの日記

「人生を楽しく生き抜くための思考と挑戦」をテーマに日々の気づきや学びを綴っています。

社会

自分を落ち着かせる。

こんにちは、くどけんです。 今日は自分の心に目を向けた事を記事にします。 仕事に打ち込みすぎた結果 ふと立ち止まってみた 自然体に戻ることの大切さ 自分を大切にするということ 仕事に打ち込みすぎた結果 こんにちは、くどけんです。ここ数日、仕事に打…

<インスタ事例>「アピール」より「問いを立てる」時代。

<インスタ事例>「アピール」より「問いを立てる」方がリアクションが稼げる アピール型投稿の限界 問いを立てることで得た気づき 弱者の戦い方としての「問い」 つかず離れず?癒着もアリかも これからの投稿で意識すること アピール型投稿の限界 こんにち…

戦わずして勝つ。

こんにちは、くどけんです。今日は、最近あらためて感銘を受けた「孫氏の兵法」からの学びについて書いてみたいと思います。 目次 孫氏の言葉「戦わずして勝つ」 同じ成果に、違う道でたどり着く 弱者が勝つための唯一の道 孫氏の言葉「戦わずして勝つ」 最…

身体と心は消耗品。

こんにちは、くどけんです。今日は「身体と心」について、ちょっと真面目な話を書いてみます。 目次 きっかけは、過去の経験から レストラン時代の消耗 転職先での孤独な戦い 身体と心は消耗品だと知った きっかけは、過去の経験から これまでいろんな経験を…

最近困っていること。

こんにちは、くどけんです。 今日は「最近困っていること」について、今のリアルをそのまま書いてみようと思います。 目次 なぜ今このテーマか 最近一番困っていること リアルな日常の一例 予期せぬタイムアウトの問題 今思うこと、そして問いかけ なぜ今こ…

こんにちは、くどけんです。 今日は、先日のイベントを通して感じた「会話に困る時と困らない時の違い」について書いてみようと思います。 目次 2日間のイベントで起きたこと 会話に困ったパターン うまくいったパターン ポイント①:説明から入らない ポイン…

弱者の戦い方<ブースイベント編>

こんにちは、くどけんです。 今日は「弱者の戦い方<ブースイベント編>」というテーマで、先日参加した結婚式ブース出展イベントについて書いてみます。 目次 会場商談との違い 大手との戦い方を考える 「人を割けるか」が分かれ目 集客の工夫と誘客戦略 今…

人目を気に気質を受け入れ、「過度」と「ズレ」に注意する。

こんにちは、くどけんです。 今日は「人目を気にするその視点は本当に人目なのか。」というテーマで書いていきます。 目次 人目を気にするとはどういうことか 日本人と人目の文化 自分の体験から気づいたこと 本当に気にすべき「人目」とは 人目を気にすると…

ニュートラルな状態を目指す。

こんにちは、くどけんです。 今日は「仕事の質を高めるために必要なモチベーションの在り方」について、ニュートラルでいる事は自分も周りも幸せにするよな~と気付きがあったので、それを書いてみます。 ニュートラルってどういうこと? 不安定な状態がなぜ…

上手くやろうとし過ぎない。

こんにちは、くどけんです。 身近な人の仕事の仕方を見ていて思った事があったので、記事にまとめようと思います。 目次 「上手くやろうとし過ぎる人」が意外と多い 僕もかつては「自分優先」でした “楽さ”を追いすぎると信頼を失う 自分の仕事を例にしてみ…

習慣を崩すウィークポイントをつかむ。

こんにちは、くどけんです。 最近僕が意識している習慣作りについての気づきがありましたので記事にしたいとおもいます。 目次 習慣が揺らぎはじめました 習慣が崩れる引き金について 無理に続けるより、崩れる原因を避ける そもそも、それは本当に必要でし…

信頼されない行動。

こんにちは、くどけんです。 今日は自分の仕事での気づきをしてみようと思います。 目次 結婚式の相談から始まった話 なぜ、その会場は選ばれなかったのか 信頼は、簡単に崩れる 基本動作の重要性 信頼は“心の扉”である

成果=(手段・手段・手段・・・)質×時間。

こんにちは、くどけんです。 今日は以前の「思ったほど努力していないのかもしれない。」の内容に加える形で、目標達成のためには単純に努力するだけが重要ではないという気付きを記事にしようと思います。 目次 「質×時間」という公式との出会い 努力の成果…

自然物と人工物の両方に触れる。

こんにちは、くどけんです。 日常の中にある自然との触れ合い。ふとした瞬間に、忘れかけていた「感覚」に気づくことがあります。今回は、人工物と自然物の両方に触れることの大切さについて、子どもとの体験を通じて感じたことを綴ってみます。 目次 自然に…

ピンチを歓迎しよう。

こんにちは、くどけんです。 柔軟性は現場でしか身につかない。 【リード文】ピンチに強い人、変化に対応できる人――それは「柔軟性」のある人です。でもこの柔軟性、どうやったら身につくのでしょうか?実はそれは、マニュアルでも研修でもなく、“現場”にし…

選挙への関心。

こんにちは、くどけんです。 今回の選挙、すごいですね。 期日前投票の投票率が過去最高を突破し、おそらく最終的な投票率も、ここ数年の水準を大きく上回るのではないかと思います。 いま、日本全体で政治への関心が確実に高まっている。なぜ、こんなに変化…

ルーティンが崩れかけそうな時。

こんにちは、くどけんです。 本日はルーティンについて記事にしようと思います。 皆さんには定期的に行うルーティンはありますか? ルーティンが崩れかけそうな時。 1週間でやめるなんてもったいない。 そもそも、なぜそのルーティンを始めたのか? ただし、…

常に働いている。

こんにちは、くどけんです。 今日は最近気が付いた、まわりと圧倒的に差がつくであろう気づきを記事にしてみようと思います。 常に働いている。 「休むのも仕事」だと定義してみる 業務時間と自由な仕事時間 1日30分でも、10年で大きな差に 僕は、常に働いて…

人間が作り出すエネルギーのすごさ。

こんにちは、くどけんです。 珍しく「氣」のことについて思う事があったので記事にしてみようと思います。 人が作り出すエネルギーのすごさ。 スピリチュアルじゃないけれど… 「陽の氣」と「陰の氣」 僕は「陽の氣」の人になりたい エネルギーは「心」で作ら…

わがままな子供の育て方。

こんにちは、くどけんです。 今日は子育ての中でふと考えた、「わがままな子供の育て方」について書いてみます。 はじめに(我が家の子供たちは…) ただ、気になる親子をよく見る ここからは“仮説”として聞いてほしい 「思い通り」が当たり前の時期 そして、…

仲間の作り方。

こんにちは、くどけんです。 今朝ふと、「仲間ってどうやってできるんだろう?」そんなことを考えていました。 早く行きたいなら一人で。遠くへ行きたいなら仲間と。 じゃあ、今は仲間がいるのか? 仲間ってどうやったらできるんだろう 仲間をつくるには「公…

ストレスとの向き合いかた。

こんにちは、くどけんです。 今日は、「ストレスとの向き合いかた」について書いてみたいと思います。 仕事も育児もちゃんとやろうとすると、どうしても自分の時間って削られていく。もちろん、それを責めるつもりはないし、自分で選んだ道だから受け入れて…

ビジネスにおける「できます」の使い方

こんにちは、くどけんです。 今日は、ビジネスにおける「できます」という言葉について考えたことを書いてみようと思います。 ブライダルの現場でも、教育の現場でも、そして日常の会話でも使われるこの一言。でもこの言葉、実は結構怖い言葉だったりするの…

弱者の戦い方について考える。

こんにちは、くどけんです。 今日は、「弱者の戦略」について考えたことを、今の仕事の実感と重ねながら書いてみます。 この考え方、結構いろんな業種に通じると思うので、よければ最後まで読んでみてください。 強者と弱者では、戦い方が違う 「業界の戦い…

幸せをかたちにする仕事。

こんにちは、くどけんです。 今日は本業の現場、結婚式のサポートがありました。久しぶりにお客様の「ありがとう」が心の奥に響いて、今もじんわりと余韻が残っています。 「ありがとう」が、胸に響く仕事 結婚式って、やっぱり特別な時間です。新郎新婦だけ…

今日は良い本と出会った

こんばんは、クドケンです。 若い頃はあまり勉強する習慣が無くて(むしろ全くもって...)その反動か、30歳を過ぎたあたりから知識欲が多少なりとも高まっています。 何ででしょうね。 焦りでしょうか? 誰と競うわけでも無いのにね。 でも、学びを欲している…

今日は講師の日

こんにちは、クドケンです。 今日は週に一回の講師の仕事の日! 普段やっている仕事の領域は広めですが、僕は肩書き上は一応ブライダルプランナーなので、その肩書きに合うお仕事です。 僕の仕事の原点を思い出させてくれる貴重な機会なので、毎週全力で取り…

コロナがもたらす恐怖の本質。

①コロナ過敏症とは ②職場の仲間がコロナに感染した時、あなたはまず何をするか ③コロナを責めても人を責めるな こんにちは、クドケンです。 コロナの感染者数がかつてない勢いで増えてますね。 コロナに関する数字を整理するとこんな感じに。 (国内累計) …